DevLOVE関西行ってきた。

具体的にはこれ。

https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/36446

以下、自分の勝手な解釈が多々含まれるけど感じたこと、きいたことをまとめる。

 

「エンジニアが幸せな人生を過ごすための学び方、関わり方、あり方」
というエモーショナルなタイトルで、現場よりの話。

仕事のできないメンバーをできるように変えていくにはという話。

仕事ができるとは何か。できないとは何か。
まずそこからして人によって受け止めかたは様々だろうけどまぁそれはそれ。

とにかく人から期待した結果を引き出すためその人に変わってもらおうとするとき、どう変えたらいいのか、本当に変えていいのかという不安が出てきがちである。

そして人によってはそれは簡単なことだと感じられ、人によっては困難な道のりに感じられる。
その差は人によってそれぞれ抱えるメンタルやとるべき責任、思い込みなどの背景が違うからだという話。

んで、それじゃぁ行動を変えるには、習慣化するにはどうすればいいだろう。
こういうとき、たいてい気合いとか気の持ちようだとかの解決策が提示されがちだが、そういう解決策は実行・継続不可能なことが多い。

よって、小さく行動を変えさせ、分かりやすいフィードバックを与えてやり、その射幸性によって習慣付けさせ、その人を期待通りの行動を取ってくれるように計らうのが行動学的に理にかなっているという話。

そしてフィードバックは早ければ早い方がよい。動物的なレベルでいうと60秒以内が望ましい。理性的な大人は2週間ぐらいはギリ待てる。

ちょっと雑だし、ソシャゲーみたいな表現になったけど、根本はそんな感じかなと思った。

もしかしたら「小さく行動を変えさせ」のところは行動を変えさせる必要もなくて、好ましい指標を外部から計測し、公表してあげるだけでもよいかもしれない。

こういうのは行動科学マネジメントというジャンルらしい。

そのまま他人に適用するよりも、まずは自分に適用してみるのがよさそうだと感じた。
「人はこういう風に振る舞うんだよ」と、生半可な知識で知った風なことを言って逆鱗に触れてはいけない。

「こういう心理作用かあるとのことなので、最近心がけています」みたいな所から始めて効果を確かめつついい感触であれば周囲にも広めていくぐらいが今の自分にはよさそう。

 

こうして、勉強会のフィードバックを早めに出すことも、今回の勉強会で学んだことだ。

と、いいオチがついたのでそれではまた。